2025.04.01

トークン還元型の次世代モバイルサービス 「REDX MOBILE」がついに始動!「BingX」への上場も決定し、REDXの流動性とユーティリティ拡張へ― 「RED° TOKYO TOWER」発、リアル×デジタル経済圏が世界へ加速 ―

東京タワーを拠点に、IPとファンとのマッチング事業を展開するTEG株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:原 康雄 以下、TEG)が推進する、ブロックチェーン×エンターテインメントを融合させたWeb3プロジェクト「REDX」において、2025年4月1日(火)より、トークン還元型の次世代型モバイルサービス「REDX MOBILE」を正式リリースいたします。

REDXは、「X-mobile」とのコラボレーションによって、トークンを獲得できる新時代の通信サービス「REDX MOBILE」の提供を開始します。

また、2025年4月4日(金)には、REDXが世界的な中央集権型取引所(CEX)「BingX」へ上場します。REDXは、2025年3月3日(月)に「MEXC」への初上場を果たして以来、安定した価格推移を維持し、国内外の投資家から注目を集めています。

「REDX MOBILE」で日常と
トークンエコノミーが融合

「REDX MOBILE」は、お客様の携帯料金の利用額に応じて、REDXトークンがお客様に還元される画期的なWeb3型モバイルサービスです。この仕組みによって、日常生活とトークンエコノミーが自然と連動し、持続的なトークン需要(=買い圧力)を創出します。

<お申し込み>
https://xmobile.ne.jp/redx-mobile/

「BingX」への上場で市場流動性が大幅に拡大

REDXは、2025年3月3日(月)、「MEXC」への上場を果たし、国内外の投資家から注目を集めてきました。2025年4月4日(金)には、世界130カ国以上で利用される大手暗号資産取引所「BingX」に上場。これにより、REDXの取引流動性が大きく向上し、グローバル市場での存在感が一層強まることが期待されます。

今後、Web3ユースケースを
次々と実装予定

REDXは、「REDX MOBILE」を皮切りに、クリプトカードやesports、エンタメDAO、ポイント連動システムなど、様々なWeb3サービスを順次展開していく予定です。エコシステムが拡張されるごとに、REDXのユーティリティと取引機会は増加し、ユーザー体験の幅も広がっていきます。

『REDX』とは

REDXは、TONブロックチェーン上で発行された、エンターテインメントと連動する革新的なWeb3トークンです。
その中核には、東京タワー直下にある日本最大級のデジタルアミューズメントパーク「RED° TOKYO TOWER」が存在します。ここでは、リアルとデジタルが融合した次世代型経済圏が構築されており、REDXはDAO、NFT、モバイル通信、ステーキングなど、さまざまなユースケースを通じて新たな体験と価値を世界に届けています。
「RED° TOKYO TOWER」は、ブロックチェーン×エンタメの未来を象徴する場であり、REDXのビジョンをリアルに体験できる場所として、国内外の注目を集めています。

トークン名:REDX
  公式サイト:https://redx-project.com/
ティッカー:REDX
初上場日:2025年3月3日 (MEXC)
2回目の上場日:2025年4月4日 (BingX)
主なユースケース
 ・REDX MOBILE (携帯のご利用料金に応じたトークンの還元)
 ・エンタメDAO
 ・NFT発行・販売
 ・トークンステーキング
拠点:RED° TOKYO TOWER
 公式サイト:https://tokyotower.red-brand.jp/